第2楽章 茜の絆
投稿日:2022年07月07日投稿者:じゅうべい(Jubei)
カテゴリー:第8遊行 絆を胸に―行こう、その先の明日へ― , 平安仏教聖伝―阿弥陀聖(ひじり)空也編―
鴻臚館から見た夕日は、私を穏やかに見守っています。あの夕日こそは、すべての私たちを見守る阿弥陀仏様そのものなのでしょう。阿弥陀仏様は、こうしていつでも私たちを見守っているのです。 「おねえちゃん!」 ふと、私を呼ぶ声が聞 […]
広告
adsense1
広告
adsense2
鴻臚館から見た夕日は、私を穏やかに見守っています。あの夕日こそは、すべての私たちを見守る阿弥陀仏様そのものなのでしょう。阿弥陀仏様は、こうしていつでも私たちを見守っているのです。 「おねえちゃん!」 ふと、私を呼ぶ声が聞 […]
後編:愛する人へ 「南無阿弥陀仏、阿弥陀仏。南無阿弥陀仏、阿弥陀仏」 私は西日に向かってお念仏を称えながら、レンのことを想っていました。私の大切な、私の大好きなレンのことを。 「レン、あなたはどうして、いつも南無阿弥陀仏 […]
皆様お疲れ様です! 今週頭に無事新しいエアコンが届き、文明の利器に改めて感謝している海野です(これで今年の夏もなんとか乗り越えられそうや・・・)。 突然ですが、“滋賀県”といえばまず何を思い浮かべますか? おそらくほとん […]
前編:弥陀の西日に照らされて 鴻臚館で病に伏していた私、お邑は、空也様とレンと、蓮性様の介抱のおかげもあり、数日の後にはすっかり精気を取り戻しました。今では自分で歩けるようになるまでに回復しています。体調もすっかりよくな […]
皆様お疲れ様です! 昨日エアコンが壊れてしまい、これからどうしようかと途方に暮れている海野です。 (扇風機だけで行けるやろか・・・) ついに近畿地方も梅雨入りが発表されましたが、気分が落ち込みやすいこの時期、少しでも気分 […]
こんにちは! くらま天狗です( ̄ー ̄) 皆さんは方言を喋る女性をどう思われますか? 大阪弁、名古屋弁、博多弁、京都弁、地域によって違いがありますよね。 僕は京都で生まれ育ったので、普段から京都弁を普通に聞いていますが、京 […]
読者の皆様初めまして! 先月より、『就労支援センターししん』にてデータ入力作業をやっております「海野さざなみ」と申します。 女性っぽい名前ですが、ただの30代半ばのおじさんです(笑) どうぞよろしくお願いします! さてい […]
後編:仏陀の教えを支えに生きる その2 -仏教的な心のあり方、そして四恩と十善と- 日常生活における仏教的な心のあり方としては、次のようなあり方が示されている。 ① 人間こそ至高の存在である 人間は努力次第で誰でも仏陀に […]
中編:仏陀の教えを守って生きる1―三宝帰依と六種人間関係― 苦しみから解き放たれた仏陀の道を歩む。 そのためにまず必要なのが三宝(仏・法・僧)への帰依である。 1.仏様、仏像(苦悩からの救済者) ・仏様は大慈悲心を持って […]
前編:最初に開花せし仏法蓮華 地上極楽の国パドマ。その国に生きる人々の間には宇宙全体、地球そのものを釈迦牟尼仏とみる「大如来蔵浄土」の聖伝が共有されている。そしてその聖伝の第一の基盤をなす教えとして、この世に出現された最 […]
な、なんだ、この充実感は・・・・。 ぐ・・・ぐぐぅ・・・えっぐ。でえじすんげぇ。 俺は今、猛烈に、いや、超絶に感動をしている。これほどまでに分かりやすい仏教の本は、これまで見たことがないじょ。読んだ瞬間に安楽の悟りの世界 […]
京都は歴史があると共に古い町並みが多く残ることから、そこに住む人々も古いものが好きだと思われがちですが意外にも新しいものが好きだと言われます。 その代表例となりそうなのが、ゲームが好きな人なら世界中誰でも知っているであろ […]
最近はスーパー等でも和菓子を見かけることが多くなりましたが、これも関東と関西で同じ名前でも全く見た目の異なるお菓子が売られていたりします。その代表的な例を少し紹介しますね。 桜餅 関西の桜餅 関東の桜餅 関西の桜餅は道明 […]
レン、小さいこの子は鴻臚館に来てからというもの、姉と慕うお邑をやさしく介抱しながら過ごすようになっていた。垢で汚れていた顔は、もうすっかりきれいになっている。そこにはもう、〈死穢童子〉と呼ばれていた頃の面影はなくなってい […]
広告
adsense_mul
広告
adsense3