adsense1

adsense4

皆さん、お元気にしておられますか。落ち武者です。スサノヲノミコト(素戔嗚尊)がヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされ、一体どうなるのでしょうか。それでは、お話の続きをしましょう。

スサノオ様が、そのヤマタノオロチを、斬りし剣を名付けて、蛇(オロチ)の鹿正(あらまさ)と云うなり。この剣は石上(いそのかみのみや)に受け継がれました。吉備の神部(かむとものを)の元にです。出雲の簸の川上の山に受け継がれたと云われています。(※神部とは古の神官の職種です。)(※備前の石上布都之魂神社と云われています。)

adsense2

その時、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)が、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)の尾を切り給いし時に、スサノオ様が腰に佩いて(※はいて(身に付けて))おられた剣の刃が、ほんの少し欠けてしまいました。

そこでスサノオ様は怪しいことだなと思われて、御刀の剣先を刺して割いてご覧になると、尾の中に一つの神々しい剣である、都牟刈(つむがり※切れ味の良い、如何にも不思議な剣)の太刀(たち)がありました。

この刀は、かの有名な、語り継がれている草薙の剣(くさなぎのつるぎ)なのです。草薙剣をまた、倶婆那伎都留伎(くさなぎのつるぎ)とも書いて云うのです。

この剣は、尾張の国(今の愛知県)の吾湯市村(あゆちのむら)にあると云われています。即ち、熱田の祝部(はふり)(※祝部とは古の神職です。)を掌りなされる神が、この剣を
承っていると云われます。

元の名は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)であるのです。思われるのは、大蛇(オロチ)が居る上に、常に雲気である雲がありました。それ故に名付けられたのではないでしょうか。

(この剣は元々素戔嗚尊の元にあったが尾張の国に行ったという説もありますが、)スサノオノミコト(素戔嗚尊)は申されました。「この剣は、何と神々しい剣だ。この剣は、私が用いるべきではない。私がどうして、この剣を私のものにできるでしょうか。」

スサノオ様は、この様に宣われて(のたまわれて)、すぐさま5代の孫にあたるアマノフキネノカミ(天之葺根神)を遣わして、天に献上なさいました。この剣は、今に云い伝わる草薙剣なのです。

(一説には、素戔嗚尊様は、剣の魅力に取りつかれ、自分のものにしようとしましたが、すぐさ様我に返り、剣を高天ヶ原に居られる、天照大御神様の元に使いを遣わして、献上なさいました。この剣が、英雄として語り継がれる神、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)がヤマトヒメ(倭姫)様より授けられ、威を揮うこととなった草薙の剣なのです。)

(剣や刀とは、鉄によって作られたものであり、必ず錆びたり朽ちたりします。しかしながらこうして、神話の中で語り継がれることによって、言霊として永遠のものとなるのです。吉備の神部や熱田の祝部の神職によって、刀鍛冶の作法により受け継がれる十拳剣、草薙剣として、目に見えない神代の剣の力が、受け継がれて行くのです。)

三種の神器

adsense_mul

ししんパソコンスクール

adsense3

カテゴリー:Category

ツイッター

京都三条会商店街北 薬膳&カフェ 雅(みやび) サイト制作・運営 一般社団法人シシン

コンテンツ

京都の観光地特集京都のラーメン特集