京都の高級料亭などに行きますと、必ず出てくるのが「鮎」の姿焼きですね。
蓼酢(たです)と呼ばれる独特の緑色のお酢に漬けて、棒ショウガと呼ばれる赤いショウガを添えて。
少し脂の乗った、臭味のない白身の川魚。美味しいですよね。
また、鮎は飴煮にしても美味しいですよね。
くらま天狗は鮎は川魚の中で一番美味しいんじゃないかと思っています。
京都の夏の粋と言われる、鞍馬貴船の川床で鮎料理をいただくのは京都人の憧れです。
鞍馬貴船には数多くの川床があります。
京都鞍馬貴船の川床一覧
- 左源太
http://www.ugenta.co.jp/kawadoko.php - 兵衛
https://hyoue.com/ - ひろ文
http://hirobun.co.jp/ - 右源太
http://www.ugenta.co.jp/ - 仲よし
http://www.kibune-nakayoshi.co.jp/ - 貴船茶屋
http://kibunejaya.jp/ - ひろや
https://www.kibune-hiroya.com/ - 貴船荘
https://www.kibunesou.com/ - 喜らく
http://www.kibune-kiraku.jp/ - ふじや
http://www.kibune-fujiya.co.jp/ - 鳥居茶屋真々庵
http://www.toriijaya.com/ - 河鹿
https://kifune-kajika.on.omisenomikata.jp/ - べにや
http://kibune-beniya.jp/
京都の鮎は主に美山川、上桂川、保津川、賀茂川、由良川で、お隣の滋賀県では安曇川、高時川、野洲川上流、愛知川上流、高島鴨川で獲れます。滋賀県では鮎家さんが有名ですよね。
京都に長年住んでいると、知り合いに釣り趣味の人がいたりして、鮎解禁の季節になると鮎の飴煮をいただけたりします。京都も都会のようで、意外と地域のつながりで特産品を分けてもらえたりすることも多いです。
この記事を書いた人

くらま天狗
生まれも育ちも京都な人。
B級グルメが好きで、天下一品のラーメンが大好物(^o^)
ホームページとかいろいろ作るのが得意です。