広告
adsense4
おはようございます!
くらま天狗です( ̄▽ ̄)b
「~どす」って言葉、使いますか?って質問が来そうですけど。現代京都人は「~どす」は一切使いません。「~どすえ」なんて舞妓さん・芸妓さん以外から聞いたことがありません。花街方面の人や呉服関係の人は、昔の京都の風情を演出する意味で「~どす」「~どすえ」を残しておられるのでしょう。また、京都市中心部にお住まいのお年寄りの中にも、時々「~どす」を使われる方がいらっしゃるような印象です。
舞妓さん・芸妓さんに関しては、私はそういうお店に行ったことが無いので良く知らないのですが、テレビとかで見ている感じでは、主に他府県から来た学校を出たばっかりの女の子が、京都のことばを教え込まれて、徐々に舞妓さんらしくなっていくような世界なのでしょうか。
その京ことばの中に「~どす・~どすえ」が入っているんですね。私の目から見ても舞妓さん・芸妓さんさんたちは語尾にいちいち「どすどす」言うんで違和感を覚えます。もし、私が日常会話の中で「~どす」とか使いだしたら笑われるでしょうね・・・。それぐらいの感覚です。
adsense2
この記事を書いた人

くらま天狗(Kurama Tengu)
生まれも育ちも京都な人。
B級グルメが好きで、天下一品のラーメンが大好物(^o^)
ホームページとかいろいろ作るのが得意です。