広告
adsense4
お疲れ様です!
海野です~~
皆様最近の寒暖差に体調など崩されていませんか?
私海野は1ヶ月前、そしてつい昨日おとといとこの短い期間で2回も風邪をひいてしまい、ものの見事にぶっ倒れておりました汗
久しぶりに体温計にて38度台(38.2)の数字を見た時には、思わず「ウソやろ……」と何度もつぶやいてしまいました笑
もしかしたらこの4月は自助会に行きまくったことで(それに伴う電車移動によって)疲れちゃったのかもしれませんね……
そうは言っても、そう簡単にはやめられないのが自助会への参加(笑)
実は京都にもそこそこの数の自助会(主に発達障害者向け)があるんです!
前回ご紹介した『京都ASDさんの居場所』は残念ながら無くなってしまったのですが、今回はその時参加した11月後半から1週間ほど経った後に参加した『月と地球』という名前の自助会をご紹介しようと思います。
『月と地球』は、京都府立大学文学部准教授の横道誠さんが主催されている発達障害者向けの自助会で、結構昔からやっている所のようです。
開催場所は『ひと・まち交流館 京都』
最寄りのバス停は、市バス「河原町正面」
そこから少し歩いた所にあります。
部屋の扉を開けると、すでに結構な数の参加者さんがいらっしゃっており、ホワイトボードの前には個性的なシャツを着た中年のおじさん……失礼! 主催者の横道誠さんがすでに会の注意事項などのお話をされている所でした。
そそくさと空いている席へと向かい、そこに座って一息つこうとすると、すぐに自己紹介タイムが始まりました。
前回の会とは違う大人数の中での自己紹介に緊張しながらもなんとか答え、改めて一息……
その間にも何人か途中で部屋に入って来られる方がおり、最終的には20人弱ぐらいになりました。
会の構成としては、前半の1時間が「オープンダイアローグ」という対話方式を用いてのテーマトーク。そして後半の1時間が適当にグループに分かれてのフリートークという形でした。
前半のパートではいくつかの「なるほど!」と思えるような気付きが得られ、後半のパートでは女性の方おひとりと楽しくお話しすることができました。
開始時間が朝10時からと少し早めで、主催者の方をはじめなかなかの濃いキャラ揃いの会でしたが、ご興味のある方はぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
この会の詳細につきましては、告知サイトである『こくちーず』、または横道誠(マコト)さんのXにてご確認下さいね
一応『こくちーず』のURLを貼っておきますので、もし良ければここから調べてみて下さいね!
https://www.kokuchpro.com/feature/発達障害自助会「月と地球」/
ハッキリ言ってしまうと、今年に入ってから京都へは事業所通所か自助会でしか行っていないので、当分の間ブログの内容は自助会のことになると思います汗
そのことで良ければ、また読んでいただけるとウレシイです!
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。それではまた次回~~
この記事を書いた人

海野さざなみ(Umino Sazanami)
「京都人のブログ」に突如として現れた”淡海人”(滋賀県民)
坊主で眼鏡な30代男。趣味は読書・創作(小説)・料理など。