第3楽章 光へと続く新しい明日を
投稿日:2022年05月16日投稿者:じゅうべい(Jubei)
カテゴリー:平安仏教聖伝―阿弥陀聖(ひじり)空也編― , 第7遊行 光へと続く新しい明日を
レン、小さいこの子は鴻臚館に来てからというもの、姉と慕うお邑をやさしく介抱しながら過ごすようになっていた。垢で汚れていた顔は、もうすっかりきれいになっている。そこにはもう、〈死穢童子〉と呼ばれていた頃の面影はなくなってい […]
広告
adsense1
レン、小さいこの子は鴻臚館に来てからというもの、姉と慕うお邑をやさしく介抱しながら過ごすようになっていた。垢で汚れていた顔は、もうすっかりきれいになっている。そこにはもう、〈死穢童子〉と呼ばれていた頃の面影はなくなってい […]
後編:悲しみを包む子守唄 おかあさん・・・おかあさん・・・・。 闇夜が訪れ眠りにつく頃、レンはよく悪夢にうなされていた。 ねえ起きて・・・・・起きてよ・・・・・・。 幼く小さいその身体を震わせながら。 やだ・・・・やだよ […]
前編:哀しみの童女レン 鬼が出ると噂されている羅城門での生活。初めのうちは私、お邑一人で、いつ終わるとも知れない儚い命とともに、孤独の中を過ごしていました。雨の日も風の日も雪の日も、永遠と思える永さの中で、暗闇の中に身を […]
後編:魂のゆくえ ごめんなさい・・・・。ごめんなさい・・・・・。 よしよし、だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・・・だいじょうぶ、だいじょうぶ。 思い切り泣いてすっきりしたのか、お邑は落ち着きを取り戻し、再び自身の身の上を語 […]
中編:DAWN OF DREAMS-夢の夜明け― お父さま・・・・お母さま・・・・・・・。 私、お邑の中で、お父さまとお母さまの幻影が浮かんでは、崩れるように消えてゆく。今はもう、どこにもいなくなってしまった二人を求め、 […]
前編:どんなに闇が深くても、それだけはずっと信じていたい。 羅城門の下で病に苦しんでいた女とその妹のレン。そして大きな白い犬の小太郎。彼女たちは私、空也と善友の蓮性に連れられて、共に鴻臚館で過ごす日々を送ることとなった。 […]
仏法の道で示されるのは、〈大如来蔵浄土〉の聖伝である。 この聖伝は政治活動と経済活動の基盤であり、聖伝を共有するパドマに生きるすべてのものたちの精神的支柱である。 この聖伝で示されている教えとは、一言でいえばこのようなも […]
「さあ、着きましたぞ」 「うわあ、おっきい」 澄み渡った青空の下、レンがその高大な建物を見て、感歎の声を漏らしている。 それは、七条大路に面して南に門をどんと構えて、やって来る者を盛大に迎えてくれている。 そしてその門を […]
「空也様」 レンといっしょに女を介抱し終わってからしばらくすると、羅城門に一人の僧がやってきた。背丈は五尺五寸(一六五センチ)くらいで逞しい筋骨を身体に具えおり、物を運ぶための荷車を引いている。 「おお、待っていたぞ蓮性 […]
あ~~もう、腹が減って死にそうだよもう、いいかげんにしろよもう、チクショウバカ野郎。なんにも・・・・なんにも食ってないんだ。昨日から・・・・・ばにゃにゃ一本しか食ってないんだよ、だから今にも死にそうなんだ。 た・・・・・ […]
後編:仏法の道―大如来蔵浄土の聖伝― 3.仏法の道(大如来蔵浄土の聖伝) パドマ国に生きている人々の中には、 まず根本の精神的支柱として大如来蔵浄土の聖伝が存在している。 それは宇宙全体、地球そのものを釈迦牟尼仏とみる考 […]
前編:智慧と慈悲の共生社会 智慧と慈悲の共生社会、 それは様々な仏陀の教えを分かち合い、智慧と慈悲によって共に生き合い支え合う社会のあり方をいう。人々が様々な仏陀の教えを共通の基盤としてつながり合い、手を取り合って共にこ […]
後編:阿弥陀仏様の子守唄 「南無阿弥陀仏、阿弥陀仏。南無阿弥陀仏、阿弥陀仏。」 私、空也はレンを抱きしめながら、レンの頭を撫でながら、口に任せて阿弥陀念仏を称え始めていた。 「南無阿弥陀仏、阿弥陀念仏。南無阿弥陀仏、阿弥 […]
前編:ありがとう。どういたしまして。 「さあ、これを」 羅城門に戻ってきた私、空也はゆっくりと女の身を起こし、干魚を手で小さくむしって、箸で飯箱に入った白飯を口に運んでやった。女はゆっくりと口をあけてご飯を口に入れ、次い […]