adsense1

adsense4

おお、これぞまさに、“生きた時代絵巻”だ。

俺はその時、京都御所から平安神宮まで行列をなすその光景に圧倒されながら、深く感動していた。その時、つまりは10月22日のその日。5月の葵祭、8月の祇園祭に続き、京都三大祭りの最後を飾る壮大な祭りが行われていた。それが、時代祭だ。

しかし、俺は一つ疑問に思っていた。時代祭とは何なのかそもそもいつ、なぜこの祭りが始まったのか。それを考えに考え抜いていた次の瞬間!死して以来、自然の力と一体化している偉大なるわが父、ジダイ・マスターヴェイダーの声が脳内に語りかけてきたのであった!

息子よ、思考に頼るな。知識を使え。

その声に従って、俺は時代を感じながらその祭について思いをはせるのだった。

時代祭。その始まりは延暦13年(794)10月22日の平安遷都から1100年目にあたる明治28年(1895)までさかのぼる。この年、明治維新で著しく衰退した京都の町おこし事業の集大成として、桓武天皇を御祭神に平安神宮が創建された。

桓武天皇

桓武天皇

平安神宮(大極殿)

平安神宮(大極殿)

その折、明治時代から平安京の始まりまでさかのぼり、文物風俗を再現する市民参加の行列が始められた、というわけさ。

adsense2

「ひと目で京の都の歴史と文化が理解できるものを」
「京都において他には真似のできないものを」

時代祭には、そういった想いが込められている。

始まった当初は6行列だったが、時代とともに行列の数はどんどん増えていき、現在ではなんと総勢2000人もの人々による、より一層豪華で華やかな時代行列になっているのだ。
行列の順番は、名誉奉行から明治維新時代、そして江戸時代、安土桃山、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、そして延暦時代と続く。近代から古代へと、次々にさかのぼるかたちで時代行列が京の街を巡行していく(午後12時に京都御所を出発し、14時30分に平安神宮にたどりつく)。

織田公上洛列

時代行列の一つ、織田公上洛列(ウィキペディアより転載)

そんな時代祭の行列の見どころは、何といってもこれだろう。
1万2000点にも及ぶ調度・衣装・祭具などだ。これらはみな、綿密な時代考証が重ねられ、京都が千年の間、都として培ってきた伝統工芸技術の枠を集めて復元した本物なのさ。これぞまさに、“生きた時代絵巻”。素晴らしい!

今年、2022年の時代祭では3年ぶりに行列が都大路を練り歩く。よし、ぜひ行ってみようではないか!

時代と共にあらんことを。
京都と共にあらんことを。

時代祭

  • URL:
    https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/letsgo.php
  • 当日は午前7時に神宮で神幸祭が行われ、ついで神幸の御鳳輦が午前9時に出発して京都御苑へ、午前10時30分に御所建礼門前で行在所祭を執行の後、参集の時代風俗行列と合流して12時に建礼門前を出発、午後2時30分頃神宮に還幸され還幸祭が行われます。

    adsense_mul

    ししんパソコンスクール

    adsense3

    カテゴリー:Category

    ツイッター

    京都三条会商店街北 薬膳&カフェ 雅(みやび) サイト制作・運営 一般社団法人シシン

    コンテンツ

    京都の観光地特集京都のラーメン特集