広告
adsense1
京都よもやま話
MKバイキング上賀茂(MKボウル・パルケ上賀茂)
投稿日:2024年04月25日投稿者:じゅうべい(Jubei)
カテゴリー:京都よもやま話 , 京都のグルメ
よ~し、今日はここでめっちゃ!美味いと評判のバイキングさまで美味しい料理をた~っぷりと頂くとしようではないか。 MKボウル上賀茂 ここの社食は一般の人にも開放されていて、平日は700円、休日は1000円で、1時間食べ放題 […]
京都がお酒や豆腐で有名になった理由?
投稿日:2024年03月29日投稿者:如月(Kisaragi)
カテゴリー:京都よもやま話
京都のお酒や豆腐がおいしい理由のひとつと言われるのが水の存在、京都の地下水や琵琶湖の水は軟水のため日本酒や豆腐の原料の味を引き出すから名品が出来ると言われています。 京都盆地の地下には、なんと琵琶湖に匹敵するほど膨大な量 […]
実はおすすめのお土産
投稿日:2024年03月27日投稿者:如月(Kisaragi)
カテゴリー:京都よもやま話
旅行の際のお土産を選ぶのは楽しみのひとつですけれど、帰路に就くとかさばったり重かったりして疲れてしまうことも多いと思います。 実は、京都には荷物が増えるのも重くなるのも心配せずに持ち帰れて、しかも美味しい名物があるのです […]
リニューアルした母校の学食に行ってまいりました!
投稿日:2024年03月05日投稿者:海野さざなみ(Umino Sazanami)
カテゴリー:京都よもやま話
皆様、新年あけましておめでとうございます! 海野です~ 2月にもなって新年のあいさつをしている人なんて、きっと僕だけだろうと思います(笑) 本当は1月中にブログを書こうと思っていたのですが、なんとなくやる気が出なくて(オ […]
やきとり正起屋 京都ポルタ店
投稿日:2023年12月21日投稿者:じゅうべい(Jubei)
カテゴリー:京都よもやま話 , 京都のグルメ
ある休日の日、京都駅の地下にある京都ポルタをお散歩していたら、なんだかすごく美味しそうなお店を見つけた。 それが、ここだ。 やきとり屋さんのようだが、 ウィンドウを見るとどうやらそれだけではないらしい。 立て看板を見てみ […]
八坂神社の御祭神その25
投稿日:2023年12月20日投稿者:落ち武者(Surviving Soldier)
カテゴリー:京都よもやま話 , 神道のお話し
皆さん、お元気にしておられますか。お元気ですと何よりです。落ち武者です。八坂神社の御祭神であるスサノオノミコト(素戔嗚尊)様は、ついにヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされ、無事に草薙剣(くさなぎのつるぎ)をアマテラスオ […]
対決!平安の魔王平将門VS仏の浄蔵
投稿日:2023年12月14日投稿者:じゅうべい(Jubei)
カテゴリー:京都よもやま話
こんにちは。お知らせの刻限になりました。HHK(エチエチケー)(平安放送協会)からの衝撃的なお知らせです。まずは、こちら。 坂東の荒くれ武者、平将門(たいらのまさかど)氏、謀反。 日本の第50代桓武天皇四代の皇胤であり、 […]
お前は鴨川で拾てきた子や
投稿日:2023年11月23日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:京都よもやま話 , 京ことば
京都人あるある。 京都で生まれ育った人は、親から一度や二度はこれを言われたことがあるんじゃないでしょうか? 親は軽い気持ちでこの言葉を言うのでしょうが、言われた子供の側は結構ショックを受けます。子供は親に言われたことを真 […]
八坂神社の御祭神その23
投稿日:2023年11月23日投稿者:落ち武者(Surviving Soldier)
カテゴリー:京都よもやま話 , 神道のお話し
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。いよいよスサノヲノミコト(素戔嗚尊)様がヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされるところです。はたして上手くいくでしょうか。それでは、お話の続きをしましょう。 そうして、スサノヲ(須佐之 […]
八坂神社の御祭神その22
投稿日:2023年11月15日投稿者:落ち武者(Surviving Soldier)
カテゴリー:京都よもやま話 , 神道のお話し
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。八坂神社にお祀りなされている、スサノヲノミコト(素戔嗚尊※速須佐之男命とも云われます。)様が、同じくお祀りなされている、クシイナダヒメ(櫛稲田媛)様をお救いなさることが、上手くいくでし […]
八坂神社の御祭神その21
投稿日:2023年11月10日投稿者:落ち武者(Surviving Soldier)
カテゴリー:京都よもやま話 , 神道のお話し
皆さん、お元気ですか、落ち武者です。この話は、ある偉い先生に聞いた話なのですが、祇園祭の山鉾巡行は鉾に、それぞれの神様をお乗せになって御旅所まで道をお清めになり、 その後の御旅所までの御神輿こそが、スサノヲノミコト(素戔 […]
広告
adsense3
人気のエントリー
第1位
~どす・~どすえ
265ビュー
2019年09月28日投稿第2位
京都人の地域による住民気質の違い
228ビュー
2023年09月15日投稿第3位
どんつき・はすかい・はす向かい
105ビュー
2021年12月06日投稿京都の各大学のイメージ~5~
102ビュー
2019年03月20日投稿「琵琶湖の水止めたろか!」実は京都側の脅し文句だった?
91ビュー
2022年07月04日投稿京の町を守る四神
79ビュー
2022年11月07日投稿よろしおす
68ビュー
2019年10月05日投稿~え
66ビュー
2019年09月07日投稿あんじょう
65ビュー
2022年02月12日投稿京とみ
63ビュー
2025年01月28日投稿
カテゴリー:Category
- 京都よもやま話 (170)
- 京都の観光地 (61)
- 京ことば (20)
- 京都のラーメン (12)
- 京都のスイーツ (11)
- 京都のグルメ (7)
- 京都のご利益 (14)
- 神道のお話し (31)
- 仏教のお話し (30)
- 平安仏教聖伝―阿弥陀聖(ひじり)空也編― (56)
- 第10遊行 闇の盗人物語 (6)
- 第11遊行 阿弥陀念仏の光―穏やかな温もり 明かりが灯される― (6)
- 第12遊行 名もなきものたちの絆―だからこそ生きてゆく、こんな時代の真ん中で― (5)
- 第13遊行 終わらない唄をうたおう 永久(とわ)に続くいのちの唄を (2)
- 第9遊行 闇よりの目覚め―俺たちに明日はない?― (6)
- 第1遊行 弥陀のおわします極楽京都 (2)
- 第2遊行 星降る夜に―闇夜の中の子守唄― (2)
- 第3遊行 空也の慈悲なる子守り唄―だからいっしょに歩いていこう― (3)
- 第4遊行 東市の市人(いちびと)権三の帰依―菩薩としてただひたすらに― (6)
- 第5遊行 羅城門・阿弥陀物語―温かく、やさしく、穏やかに― (5)
- 第6遊行 旅空の下で (2)
- 第7遊行 光へと続く新しい明日を (6)
- 第8遊行 絆を胸に―行こう、その先の明日へ― (5)
- 地上極楽巡礼記―智慧と慈悲の共生社会― (7)
- 靴職人の小部屋 (3)
- みやびの小部屋 (7)
- ばかものランボーの気まぐれバカ小説 (5)
- ばかものランボーの作詞コーナー (4)
- ばかものランボーの深イィ映画の話 (9)
- シシンについて (2)
- 日常のできごと (8)
- ウェブ技術 (9)
- 趣味のお話し (1)
- 自己紹介 (7)
- その他 (5)