水火天満宮
投稿日:2023年04月04日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
水火天満宮について 水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社です。水難火難避けの神と言われています。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれています。 923年(延長元年)に、醍醐天皇の勅願により水 […]
広告
adsense1
水火天満宮について 水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社です。水難火難避けの神と言われています。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれています。 923年(延長元年)に、醍醐天皇の勅願により水 […]
雨宝院について 雨宝院(うほういん)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。通称 西陣聖天宮。弘法大師を開基とする寺です。 北向山 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒のために、玉体 […]
相国寺について 相国寺は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院です。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられてい […]
法輪寺(達磨寺)について 法輪寺は洛陽円町、北野天神ゆかりの紙屋川畔にあります。臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれています。 この寺の昭和8年就任の第十代伊山和尚は、つとに起き上がり達磨禅を鼓吹し […]
妙顕寺について 京都市上京区にある妙顕寺(みょうけんじ)は、具足山(ぐそくさん) 妙顕寺と称し、鎌倉時代の後期に創建された、京都における日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮聖人(にちれんしょうにん)の孫弟子にあたる龍 […]
北野天満宮について 北野天満宮は京都市上京区にある神社で、通称天神さん、北野さんとも呼ばれています。北野天満宮は学問の神として有名な菅原道真を祀った神社であり、現在は多くの受験生らの信仰を集めています。また、毎月25日に […]
護王神社について 護王神社は京都御所の西側の烏丸通り沿いにある神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。 和気清麻呂が当時の実力者・弓削道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、 […]
晴明神社について 晴明神社は、堀川今出川交差点下ル西入にある神社です。平安時代中期の天文学者である安倍晴明を祀っています。創建は寛弘4(1007)年です。安倍晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊を鎮めるために、 […]
白峯神宮について 白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都市上京区の堀川今出川の北東角にある神社です。崇徳天皇・淳仁天皇を祀っています。 幕末期に、孝明天皇が異郷に祀られている崇徳天皇の霊を慰めるために、その神霊を京都に移す […]
梨木神社について 梨木神社は京都市上京区にある神社で、その歴史は三条家の邸宅跡に社殿を造営し、明治18年(1885年)に創建されたのが始まりです。 梨木神社は京都御所のすぐ横にあり、寺町通り沿いにあります。神社の敷地は細 […]
上御霊神社について 上御霊神社は京都市上京区にある神社です。その歴史は桓武天皇の時代、貞観5年(863年)にさかのぼります。 こちらは市営地下鉄を鞍馬口駅で降りて東へ少し入ったところにあります。街中にあるにもかかわらず、 […]
京都御所について 京都御所は近隣住民からは「御所」と呼ばれて親しまれています。ここは14世紀から明治初期まで、歴代天皇が暮らし、儀式・公務を執り行っていた場所です。現在でも建物等はそのままの形で残されています。明治以降は […]
五山送り火について 五山送り火は毎年8月16日に京都で行われる行事です。京都を囲う山々に漢字や図形をかたどったかがり火を灯します。その種類としては、「大文字」「左大文字」「妙」「法」「舟形」「鳥居」があります。宗教的には […]
時代祭について 時代祭は毎年10月下旬に行われる京都三大祭の一つで、明治時代から始まった比較的歴史の浅い平安神宮のお祭りです。 時代祭は東京遷都以前の時代ごとの風俗による衣装を身にまとった人たちが行列するお祭りで、「明治 […]