本能寺について
本能寺は京都市中京区の河原町御池南西部にある法華宗本門流のお寺です。明智光秀が織田信長を討った本能寺の変であまりにも有名です。本能寺は元々は本応寺という名前で、応永22年(1415年)に京都油小路高辻と五条坊門の間に日隆によって創建されたお寺です。
本能寺は昔は今よりもっと広大な敷地を構えていました。現在はお寺としてはさほど大きなお寺ではなくなりましたが、本能寺の変を知る歴史ファンとしては一度は訪ねておきたい隠れた観光名所ですね。
寺町通りのアーケード街にに門がありますので、ショッピングのついでに立ち寄ってみられるといいかもしれませんね。
About Honnoji Temple
Honnoji is a temple of Nichiren Buddhism, southwest of Kawaramachi Oike in Nakagyo ward, Kyoto. This temple is very famous in Honnoji incident that Mitsuhide Akechi avenge Nobunaga Oda. Honnoji is originally named Honnoji (another kanji) and is a temple built by Nichiryu between Kyoto Aburakoji-takatsuji and Gojo-boumon in 1415.
Honnoji used to have more expansive grounds than now. Now it is no longer a big temple, but as a history fan to know Honnoji incident, it is a hidden tourist attraction that you want to visit once.
The gate of this temple is in an arcade street on Teramachi Street, so it might be nice to stop by this temple when you shop.
本能寺の写真はこちらClick here to enter into photo gallery.
詳細 Details
所在地 | 〒604-8091 京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522 |
---|---|
電話番号 | TEL 075-231-5335(9:00~17:00) FAX 075-211-2838 |
拝観料 |
無料 |
交通アクセス |
地下鉄東西線 市バス・京都バス 京阪 阪急 車 ・大阪・神戸方面より |
駐車場 | 駐車台数20台、高さ2.7m以下、30分200円 マイクロバス、2tトラックまでの駐車は可能 |
サイトURL | http://www.kyoto-honnouji.jp/ |
あわせて回っておきたいおすすめスポット Recommended spots to go together

京都御所 Kyoto Imperial Palace
京都御所は近隣住民からは「御所」と呼ばれて親しまれています。ここは14世紀から明治初期まで、歴代天皇が暮らし、儀式・公務を執り行っていた場所です。
The Kyoto Imperial Palace is called "Gosho" by the neighboring residents and is popular. From the 14th century to the early Meiji period, this is the place where successive emperors lived, priest rituals and public service.

二条城 Nijo Catsle
二条城は江戸時代に造営されたお城で、現在残っているものは徳川氏によって建てられたものです。徳川家康の将軍宣下にともなう賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われた、江戸時代の始まりと終わりの場所でもあります。
Nijo Castle is a castle that was built in the Edo period, and the one that remains now is the one erected by Mr. Tokugawa. It is the beginning and end of the Edo period, with the celebratory ceremony of Ieyasu Tokugawa's Shogun Senge, and the Yoshinobu Tokugawa of restoration rule of the Tokugawa Imperial.

南禅寺 Nanzen Temple
南禅寺は、臨済宗南禅寺派大本山のお寺です。正応4年(1291年)に、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。
Nanzen Temple is the head temple of the Rinzai Nanzen sect. In 1291, Kameyamahouou founded Nanzen temple greeted Mukanfumonzenshi (Daimyokokushi).