六角堂
投稿日:2022年05月26日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
六角堂について 六角堂の正式名称は紫雲山頂法寺で、天台系の単立寺院です。 本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」の通称で知られ、親しまれています。 聖徳太子が用明天皇2年(587)に創建したと伝え、本尊如意輪 […]
広告
adsense1
六角堂について 六角堂の正式名称は紫雲山頂法寺で、天台系の単立寺院です。 本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」の通称で知られ、親しまれています。 聖徳太子が用明天皇2年(587)に創建したと伝え、本尊如意輪 […]
錦天満宮について 錦天満宮は学問の神様として知られる菅原道真を主祭神として祀っています。場所は京の台所である錦市場を真正面にして新京極通のど真ん中に位置します。そのため、学業に加え商売繁盛もご利益に謳われています。地元民 […]
御金神社について 御金神社(みかねじんじゃ)は京都市中京区にある神社です。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金にまつわる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝く […]
神泉苑について 神泉苑は京都市中京区にある東寺真言宗のお寺です。二条城から二条通りを隔てた南側にあります。元は平安京大内裏に接して造営された天皇のための庭園でした。 もともとここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を […]
二条城について 二条城は江戸時代に造営されたお城で、現在残っているものは徳川氏によって建てられたものです。徳川家康の将軍宣下にともなう賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われた、江戸時代の始まりと終わりの場所でもあります。 現 […]
壬生寺について 壬生寺は京都市中京区にある律宗大本山の仏教寺院です。融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られています。 江戸時代後期の幕末には京都の治安維持を […]
下御霊神社について 下御霊神社は、平安時代に上御霊神社とともに建立されました。疫病災厄を退散し、朝廷と都を守る神社として崇敬されています。 こちらは寺町通りと丸太町通りの交差点を下った(南下した)ところにあります。名前は […]
本能寺について 本能寺は京都市中京区の河原町御池南西部にある法華宗本門流のお寺です。明智光秀が織田信長を討った本能寺の変であまりにも有名です。本能寺は元々は本応寺という名前で、応永22年(1415年)に京都油小路高辻と五 […]
祇園祭山鉾巡行について 京都の夏の最大のイベントは祇園祭でしょう。祇園祭は宵々山、宵山、山鉾巡行と続き、毎年7月17日(前祭)7月24日(後祭)の山鉾巡行では各町に準備されていた山や鉾が京都市の中心街を練り歩きます。京都 […]
祇園祭宵山について 京都の夏の最大のイベント祇園祭、その山鉾巡行の前日にあたる7月16日(前祭)、7月23日(後祭)を特に宵山と呼び、祭りはその日に最大の盛り上がりを見せます。京都市街中心部の各町内に「山」や「鉾」が準備 […]