佛光寺
投稿日:2022年05月27日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
佛光寺について 佛光寺は、京都市下京区にある真宗佛光寺派の寺院です。京都渋谷(しぶたに)に寺基があったころは、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があったと言われています。 しかし、のちに第14世経豪が、本願寺の蓮如に […]
広告
adsense1
佛光寺について 佛光寺は、京都市下京区にある真宗佛光寺派の寺院です。京都渋谷(しぶたに)に寺基があったころは、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があったと言われています。 しかし、のちに第14世経豪が、本願寺の蓮如に […]
京都大神宮について 明治維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々のために、全国都道府県に伊勢神宮が遥拝出来る設備を設けるとともに、伊勢神宮大麻の頒布などを行うことへの要請がありました。 京都大神宮 […]
京都駅周辺エリアについて JRで京都駅に降り立って、最初に目にするのが京都駅です。京都駅周辺は以前は未開発で遊べるところも少なかったのですが、近年は再開発が進み、いろいろと楽しめる場所が増えております。 まずは京都駅ビル […]
京都水族館について 京都水族館は七条梅小路公園内にある新しくできた話題の施設で、連日お子さんや学生さんたちで大変賑わっております。京都市には海がないので、海の生物と触れ合えるこの施設は貴重ですね。 この水族館の水槽内の塩 […]
西本願寺(本願寺)について 西本願寺は単に本願寺とも言われており、浄土真宗本願寺派の本山です。西本願寺は通称で、正式名称は龍谷山本願寺となっています。隣接する龍谷大学の名前もここから来ていると思われます。西本願寺は京都市 […]
興正寺について 興正寺は親鸞が建暦2年(1212年)に山城国山城郷に創建したのが始まりと言われており、浄土真宗興正派の本山です。興正寺の寺号は日本に仏教を広めた聖徳太子の事績にちなんで「正しい法を興し栄えさす」という意味 […]
東本願寺について 東本願寺は、浄土真宗大谷派の本山で、京都に多いいわゆる観光向けのお寺とは違い、信仰色の強いお寺です。敷地からして広いですが、本殿はまさに壮大で来訪者を圧倒する規模で、デジカメのレンズには収まりきらないほ […]
祇園祭山鉾巡行について 京都の夏の最大のイベントは祇園祭でしょう。祇園祭は宵々山、宵山、山鉾巡行と続き、毎年7月17日(前祭)7月24日(後祭)の山鉾巡行では各町に準備されていた山や鉾が京都市の中心街を練り歩きます。京都 […]
祇園祭宵山について 京都の夏の最大のイベント祇園祭、その山鉾巡行の前日にあたる7月16日(前祭)、7月23日(後祭)を特に宵山と呼び、祭りはその日に最大の盛り上がりを見せます。京都市街中心部の各町内に「山」や「鉾」が準備 […]
梅小路機関車博物館について 平成27年(2015年)8月まで梅小路公園の一角にあった梅小路機関車博物館は、旧梅小路機関区の扇型庫および転車台を活用した「蒸気機関車展示館」と、旧二条駅舎を移築・復元した「資料展示館」で成っ […]