
広告
adsense1
京都の観光地
地域カテゴリー
種別カテゴリー
広告
adsense2
京都の寺の一覧

青蓮院門跡
100ビュー 東山区, 寺, 紅葉青蓮院門跡は、京都市東山区粟田口にある天台宗の寺院です。青蓮院は、梶井(三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院のひとつで、天台宗を代表する寺院のひとつです(天台三門跡)。

勧修寺
372ビュー 山科区, 寺, 桜, 紅葉勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。宇治郡の統治者、宮道弥益(みやじいやます)の邸宅址に昌泰3年(900年)に創建されたと伝えます。

鹿王院
250ビュー 右京区, 寺, 紅葉鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院です。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。その歴史は、康暦2年(1380年)、足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を開山として創建した宝幢寺(ほうどうじ)の開山塔所に始まります。

光悦寺
299ビュー 北区, 寺, 街並み, 紅葉光悦寺は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。京の北、鷹峯三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)を見渡す景勝の地にあります。庭園内にはいくつもの風流な茶室が設けてあります。

蓮華寺
430ビュー 左京区, 寺, 紅葉蓮華寺は帰命山(きみょうざん)と号する天台宗のお寺です。寛文年間(1661年~1673年)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住しました。京都洛北の紅葉の名所でもあります。

建仁寺
361ビュー 東山区, 寺, 桜, 紅葉建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202年)の開創で、寺名は当時の年号から名付けられています。風神雷神図屏風が有名なお寺です。

詩仙堂丈山寺
402ビュー 左京区, 寺, 紅葉京都市左京区一乗寺にある詩仙堂は、江戸時代の文化人・石川丈山の晩年を過ごした山荘跡です。現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺として知られています。詩仙堂には大変立派な、植物園の一角のような広い庭園があり、椿や紅葉や池やししおどしなど、四季折々の風情が楽しめます。

松ヶ崎大黒天
366ビュー 左京区, 神社, 寺松ヶ崎大黒天(妙円寺)は、京都洛内北の奥地、五山送り火「法」の山の中腹にある日蓮宗寺院です。地域住民や遠近各地の信者から親しまれている開運招福の「大黒さま」が有名で、通称「松ケ崎の大黒さん」とも呼ばれています。

圓光寺
352ビュー 左京区, 寺, 桜, 紅葉圓光寺は京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。圓光寺には、枯山水「奔龍庭(ほんりゅうてい)」や苔と紅葉と敷紅葉の美しい「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」があります。洛北でもっとも古い池といわれる「栖龍池(せいりゅうち)」、澄んだ音色が響く水琴窟とともに洛北の静寂さをかもしだしております。

松崎山涌泉寺
656ビュー 左京区, 寺涌泉寺は京都地方の日蓮宗寺院としては最も古い寺院の一つであり、平安時代に建立された松崎寺(円明寺)の流れを汲むと言われています。1918年5月、松ヶ崎村にあった同じ日蓮宗の妙泉寺と本涌寺が合併して、両者の寺名をとって成立した日蓮宗の寺院です。

醍醐寺
781ビュー 伏見区, 寺, 桜, 紅葉醍醐寺は京都市伏見区醍醐にある、真言宗醍醐派総本山のお寺です。本尊は薬師如来で、創立者は理源大師聖宝です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。

金戒光明寺
634ビュー 左京区, 寺, 紅葉金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。通称はくろだにさんと呼びます。知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つです。

乙訓寺
608ビュー その他地域, 寺, 紅葉乙訓寺は京都府長岡京市にある真言宗豊山派の寺院で、牡丹の寺として知られています。創建時期は定かではありませんが、長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定されています。

広隆寺
945ビュー 右京区, 寺, 桜, 紅葉広隆寺は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある真言宗の寺院です。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺(うずまさでら)などの別称があり、太秦広隆寺とも呼ばれています。

勝持寺
512ビュー 西京区, 寺, 桜, 紅葉勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院で、山号は小塩山です。本尊は薬師如来です。歌僧の西行がこの寺で出家したと伝えられ、西行法師が自ら植えたといわれる八重桜「西行桜」があることから、「花の寺」として親しまれるようになりました。

清凉寺
484ビュー 右京区, 寺, 桜, 紅葉清凉寺は京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院です。京福電鉄嵐山駅から北へ15分ほど歩いたところにあります。清凉寺は山号を五台山と称します。また、嵯峨釈迦堂の名前でも知られており、「融通念仏の道場」としても知られています。

毘沙門堂
630ビュー 山科区, 寺, 紅葉京都市山科区にある毘沙門堂は、天台宗の寺院です。天台宗京都五門跡のひとつであり、毘沙門堂門跡とも呼ばれています。毘沙門堂の前身の出雲寺は大宝3年(703年)に行基が開いたとされています。

大徳寺 高桐院
1,812ビュー 北区, 寺, 紅葉京都市北区紫野にある大徳寺は、その敷地内に多くの寺院(塔頭)が立ち並んだ集合体のようなお寺です。高桐院はそのうちの1つであり、大徳寺の塔頭のうち常時公開されているのは4つのみです。

東福寺
897ビュー 東山区, 寺, 紅葉東福寺は臨済宗東福寺派のお寺です。東福寺の歴史は、嘉禎2年(1236年)に当時摂政であった九条道家が、奈良の東大寺と興福寺の名前から一文字ずつ取って東福寺という名で寺院を建立したのが始まりです。

興正寺
676ビュー 下京区, 寺興正寺は親鸞が建暦2年(1212年)に山城国山城郷に創建したのが始まりと言われており、浄土真宗興正派の本山です。興正寺の建築物の雰囲気は隣接する西本願寺に似ていますが別のお寺です。

銀閣寺
1,093ビュー 左京区, 寺銀閣寺は正式には東山慈照寺と呼び、臨済宗相国寺派のお寺です。室町時代の延徳2年(1490年)に、同年1月に死去した足利義政の菩提を弔うために慈照寺として建立されました。

鞍馬寺
898ビュー 左京区, 寺, 紅葉叡山電鉄鞍馬駅を降りると出迎えてくれるのが、この大きな鞍馬天狗です。鞍馬寺の入口である仁王門は、ここから少し参道を登ったところにあり、そこからはちょっとした山登り兼ハイキングコースになります。
広告
adsense_mul