広告

adsense1

金福寺

広告

adsense4

金福寺について

金福寺

京都・一乗寺の閑静な住宅街、詩仙堂や圓光寺の並びに位置する金福寺(こんぷくじ)は、臨済宗南禅寺派の禅寺です。平安時代の創建と伝わりますが、その魅力はなんといっても江戸時代の俳人たちとの深い縁、そして幕末の悲劇を包み込む静寂にあります。

この寺は別名「芭蕉寺」とも呼ばれます。かつて松尾芭蕉が滞在した草庵があり、後にその荒廃を嘆いた与謝蕪村が再興し「芭蕉庵」と名付けました。蕪村自身もこの地を愛し、境内には彼の墓所があります。二人の偉大な俳人の魂が触れ合う、文学ファンにとっての聖地といえる場所です。

また、幕末の大老・井伊直弼の恋人として知られ、安政の大獄などの動乱に翻弄された女性、村山たか女(じょ)が晩年を尼として過ごした場所としても知られています。彼女ゆかりの遺品も残されており、激動の時代を生きた女性の想いに触れることができます。

簡素ながら美しい枯山水庭園から、高台にある芭蕉庵へと足を運べば、京都市街を一望する絶景が広がります。サツキや紅葉の名所でありながら、観光客で溢れかえることは少なく、心静かに歴史と自然に向き合える名刹です。

adsense2

金福寺の写真

▼サムネイル写真をクリックすると写真集が見れます。

▼サムネイル写真をタップすると写真集が見れます。

撮影者:山田 泰輔

詳細

所在地 〒606-8157 京都府京都市左京区一乗寺才形町20
周辺地図
電話番号 TEL:075-791-1666
拝観料 大人 500円
中高生 300円
小学生以下 無料
障がい者割引
交通アクセス 叡山電車「一乗寺」下車、徒歩約15分
市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約5分
駐車場 あり(2台)
※駐輪スペース数台分あり
サイトURL https://www.instagram.com/konnpuku/

あわせて回っておきたいおすすめスポット

詩仙堂丈山寺

詩仙堂丈山寺

京都市左京区一乗寺にある詩仙堂は、江戸時代の文化人・石川丈山の晩年を過ごした山荘跡です。現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺として知られています。詩仙堂には大変立派な、植物園の一角のような広い庭園があり、椿や紅葉や池やししおどしなど、四季折々の風情が楽しめます。

八大神社

八大神社

八大神社は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社で、旧社格は村社。御祭神は素盞嗚命(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)、八王子命(ハチオウジノミコト)。宮本武蔵に所縁のある神社です。

圓光寺

圓光寺

圓光寺は京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。圓光寺には、枯山水「奔龍庭(ほんりゅうてい)」や苔と紅葉と敷紅葉の美しい「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」があります。洛北でもっとも古い池といわれる「栖龍池(せいりゅうち)」、澄んだ音色が響く水琴窟とともに洛北の静寂さをかもしだしております。

広告

adsense_mul