鹿王院
投稿日:2022年11月28日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
鹿王院について 鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院です。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。その歴史は、康暦2年(1380年)、足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を開山として創建した […]
広告
adsense1
鹿王院について 鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院です。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。その歴史は、康暦2年(1380年)、足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を開山として創建した […]
車折神社について 平安時代末期の儒学者、清原頼業(きよはらよりなり)公(1122年~1189年)を祀る。 社伝によれば、後嵯峨天皇が、牛車に乗ってこの社前を通ろうとした時、突然牛が動かなくなり、車の轅(ながえ・引棒)が折 […]
大覚寺について 大覚寺は京都市右京区嵯峨にある、弘法大師空海を宗祖とあおぐ真言宗大覚寺派の本山です。正式には旧嵯峨御所大覚寺門跡と称し、嵯峨御所とも呼ばれています。平安時代初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離 […]
仁和寺について 仁和寺は嵐山電鉄北野線御室仁和寺駅をおりたところにある、真言宗御室派総本山のお寺です。創立者は宇多天皇。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。皇室とゆかりの深いお寺で、御室御所とも呼ばれていま […]
梅宮大社について 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区梅津にある神社です。橘(たちばな)氏の氏神として知られている神社で、もともとは奈良時代に南方の綴喜郡井手町付近に建てられたものが、平安時代前期に橘嘉智子(檀 […]
大映通り商店街について 大映通り商店街は、京都市右京区太秦(うずまさ)堀之内町近辺にある商店街です。東は嵐電太秦駅から西は嵐電帷子ノ辻付近まで続きます。大映通り商店街は、戦後の夜店通りから始まり、大映京都撮影所とともに発 […]
蚕の社について 蚕の社は正式名称は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)です。別称木嶋神社。古くから祈雨の神として信仰された神社で、境内には珍しい三柱鳥居があることで知られています。 創建は不詳ですが […]
広隆寺について 広隆寺は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある真言宗の寺院です。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺(うずまさでら)などの別称があり、太秦広隆寺とも呼ばれています。 また、広隆寺は帰化人 […]
清凉寺について 清凉寺は京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院です。京福電鉄嵐山駅から北へ15分ほど歩いたところにあります。清凉寺は山号を五台山と称します。また、嵯峨釈迦堂の名前でも知られており、「融通念仏の道場」としても知 […]
嵐山公園について 私の家からですと、京都市営地下鉄太秦天神川駅から嵐山電鉄(嵐電)に乗り換え嵐山駅まで。結構時間がかかりました。嵐山はとにかく外国人観光客に人気で、ヨーロッパ系の人たちや中国系の人たちがとても多いです。 […]
天龍寺について 臨済宗天龍寺派大本山の天龍寺は、嵐山電鉄嵐山駅近くにその入口があります。創立は暦応2年(1339年)に足利尊氏が行ったと言われており、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うためだったと言われています。 観光地と […]
龍安寺について 龍安寺は京都市右京区にある臨済宗妙心寺派のお寺です。その起源は室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建されたと言われています。 龍安寺のお庭は、枯山水 […]