青蓮院門跡
投稿日:2023年11月29日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
青蓮院門跡について 青蓮院門跡は、京都市東山区粟田口にある天台宗の寺院です。青蓮院は、梶井(三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院のひとつで、天台宗を代表する寺院のひとつです(天台三門跡)。当寺院は、皇族や摂関家の子 […]
広告
adsense1
青蓮院門跡について 青蓮院門跡は、京都市東山区粟田口にある天台宗の寺院です。青蓮院は、梶井(三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院のひとつで、天台宗を代表する寺院のひとつです(天台三門跡)。当寺院は、皇族や摂関家の子 […]
粟田神社について 粟田神社は、京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社です。祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、大己貴命(オオアナムチノミコト)をはじめとする十一柱です。 京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護 […]
建仁寺について 建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202年)の開創で、寺名は当時の年号から名付けられています。 本堂の中には有名な風神雷神図屏風が飾られています。現在は […]
清水寺について 清水寺は、広隆寺、鞍馬寺とともに平安京遷都以前からの古い歴史を持つお寺で、京都では金閣寺、嵐山などと並んで有名な観光地でもあります。清水寺は古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産にも登録されています。 東 […]
知恩院について 知恩院は京都市東山区にある浄土宗総本山の大変立派な三門や御影堂を構えるお寺です。正式には華頂山知恩教院大谷寺と呼び、麓には華頂短期大学があります。創立者は法然で、浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没した […]
高台寺について 高台寺は京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺で、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るために建立したお寺です。 境内には立派な和風庭園があり、池が二つと枯山水が参拝者の目を楽しませてくれま […]
祇園石塀小路について 祇園八坂神社を少し下ったところにある石塀小路。その入り口は目立たない小さな小さなたたずまい。本当に見つけにくい場所にあります。 路地を奥へ進んでいくと、ちょっと高級そうな料亭や旅館、喫茶店などが立ち […]
東福寺について 東福寺は臨済宗東福寺派のお寺です。東福寺の歴史は、嘉禎2年(1236年)に当時摂政であった九条道家が、奈良の東大寺と興福寺の名前から一文字ずつ取って東福寺という名で寺院を建立したのが始まりです。 東福寺の […]
祇園花見小路について 花見小路通は京都市の南北の通りの一つです。中でも四条通り以南は由緒あるお茶屋さんや料理屋さんが立ち並びます。現在では石畳の整備や電線地中化が進められ、情緒のある街並みになっており、修学旅行生や外国人 […]
八坂神社について 八坂神社は京都市東山区祇園町にある神社で、斉明天皇2年(656年)に建立されたと言われており、祇園祭の山鉾巡行の終着点としても知られています。 八坂神社は初詣には京都府下で伏見稲荷神社に次ぐ2番目の参拝 […]
円山公園について 祇園八坂神社より奥に進んで行きますと、そこには円山公園がります。円山公園は八坂神社、高台寺、知恩院に隣接しており、合わせて見て回ると楽しいでしょう。 円山公園は園内にある巨大な枝垂れ桜で有名です。春の桜 […]