醍醐寺
投稿日:2018年03月28日投稿者:くらま天狗(Kurama Tengu)
カテゴリー:
醍醐寺について 醍醐寺は京都市伏見区醍醐にある、真言宗醍醐派総本山のお寺です。本尊は薬師如来で、創立者は理源大師聖宝です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 貞観16年(874年)に理源大師聖宝が、准胝観 […]
広告
adsense1
醍醐寺について 醍醐寺は京都市伏見区醍醐にある、真言宗醍醐派総本山のお寺です。本尊は薬師如来で、創立者は理源大師聖宝です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 貞観16年(874年)に理源大師聖宝が、准胝観 […]
城南宮について 城南宮は、四神相応の地とされる平安京に都が遷った時、国の安泰と都の守護を願って創建されました。こちらでは、国土の守護神「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」、武勇に秀でた「八千矛神(やちほこのかみ)」、安 […]
伏見稲荷大社について 全国各地に存在する「お稲荷さん」の総本宮が伏見稲荷大社です。その歴史は奈良時代の西暦711年までさかのぼります。伏見稲荷大社は稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が敷地となっています。 伏見稲荷を奥に […]
伏見桃山城について 伏見城(伏見桃山城)は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)開始後の1592年(文禄元年)8月に秀吉が隠居後の住まいとするため伏見指月に建築したのが始まりです。 伏見城は完成直後に慶長伏見地震によって倒壊し […]